2017年02月
2月21
2月20
㈱角繁さんで行われたセミナー販売会の為、秋田に行ってきました!
幼少時に秋田へ一度行ったきりなので、2度目の秋田です
(その時の記憶は全然ないですが…。。)
幼少時に秋田へ一度行ったきりなので、2度目の秋田です
(その時の記憶は全然ないですが…。。)
簡単に行ったところのことでも書こうかと思います。
色々な工務店さん方と合同でバスにて行ったので賑やかに秋田へ(´▽`*)
途中錦秋湖SAにて昼食休憩を取りましたが・・・
雪が多い( ゚Д゚)!!

宮城とこんなにも違うとは。。
でも雪景色はとても綺麗で、雪遊びする分にはよさそうです(´▽`*)笑
色々な工務店さん方と合同でバスにて行ったので賑やかに秋田へ(´▽`*)
途中錦秋湖SAにて昼食休憩を取りましたが・・・
雪が多い( ゚Д゚)!!

宮城とこんなにも違うとは。。
でも雪景色はとても綺麗で、雪遊びする分にはよさそうです(´▽`*)笑
販売会へ到着!の前に・・・
ある所へ見学へ行ってきました。
ココです!(*'▽')

国際教養大学の図書館に見学に行ってきました!
コロセウムをテーマにした半円型の、木造と鉄筋コンクリートの複合建物です。
様々な建築賞にも受賞した有名な建築物らしいです!
学生だったら、毎日いきたいくらい落ち着けそうな場所でした
僕の場合落ち着きすぎて寝ちゃいそう…(/ω\)
みなさまも秋田に足を運んだ時は是非ご覧になってみてください。
・・・さて、図書館も満喫したところで遂に到着です!

こういった販売会は初なので全く想像がつきませんでしたが、
業者さんから一般人の方まで人がたくさんいてお祭りのようでした(笑)
各倉庫にヒノキ、秋田杉など高級な一枚板から、柱などの材料まで
見渡す限り材木でした( ゚Д゚)


値打ちや、良い材料の見分け方は私にはまだ分かりませんが、
この木はケヤキだ!ヒノキだ!とすこ~し分かったてきたのは嬉しいです
とても勉強になりました
木を知るには実際にみて、経験して覚えるのが一番との事なので
これからも木と触れ合って学んでいければと思います
まだまだ勉強勉強。。
投稿者:土田
2月14
「桧それは、最高品質のものとされる。」
ここ数年間、当社の注文住宅は、
柱、土台、梁、桁、筋交い等基本構造を檜で作っています。
なにがどう違うのか?
と言われると、私が文章でご説明しても中々上手く伝えられそうもありません。
インターネットでウィキペディア(実は桧のご説明をしようと読んでみました。)
を開くと、とても詳しく書いてありますし、
檜の特徴を取り上げたページ等が沢山出てくるからです。
(-ω-;)ウーン、言葉でご説明するよりも実際にご覧いただいた方が早いかも・・
昨年の11月は完成見学会が続き、各方面から
本当に沢山の方々に当社の住宅をご覧になって頂く機会が出来ました。
「最高品質」と大仰な事は言いませんが、
結構、かなり、満足できる位、立派な柱を使っています、
ひとまず、最近当社でお引渡しさせて頂いた「桧の家」をご覧ください
2月2
アーカイブ
カテゴリー
QRコード